今日は何の日でしょうか?
二十四節気・七十二候及び記念日について確認していきます。よろしくお願いいたします。
まずは二十四節気・七十二候です。
二十四節気は立夏、七十二候は蚯蚓出(みみずいづる)
二十四節気は立夏
立夏とは、次第に夏めいてくるころのこと。緑鮮やかでさわやかな風がふく、気持ちの良い五月晴れの季節です。
七十二候は蚯蚓出(みみずいづる)
蚯蚓出とは、冬眠していたみみずが土の中から出てくるころです。みみずは土を肥やしてくれる田畑の隠れた味方です。
今日も昨日と同じですが、アスファルトの上で干からびているミミズをよく見ます。道路脇が土だと、そこからでてきてうっかり道路に行ってしまうと、土の中に入ることが出来ず、干からびてしまうんでしょうね。
今度は小学生の時ですが、この一つ前の蛙始鳴の蛙同様に、授業でのちょっとした思い出があります。
ちなみに、候の言葉は「母の日」、旬の魚介は「いさき」、旬の果物は「苺」、旬の野鳥は「ほおじろ」、旬の行事は「長良川の鵜飼開き」です。
二十四節気
二十四節気は、一年を春夏秋冬の4つに分けそれをさらに6つに分けたもので、代表的なものとして、立春、春分、夏至や秋分などがあります。
七十二候
七十二候は、二十四節気をさらに約5日毎の3つに分けた期間で、約5日ごとの自然の変化を知ることで、きめ細かな季節の移り変わりを感じることができるようになっています。
昔の人はこのようにして季節の移り変わりを実感していたのですね。
次に記念日です。
今日は看護の日、海上保安の日、アセロラの日、ザリガニの日等です
看護の日
看護の日ですが、厚生省(現在の厚生労働省)・日本看護協会等が1991年に制定。1990年8月、文化人・学識者による「看護の日制定を願う会」が厚生大臣に要望書を提出し、12月に厚生省が5月12日を「看護の日」と定めたそうです。
私は記憶にある限りでは2回入院していますが、入院中は看護師さんに非常にお世話になりました。
特に2回めは、手術直後の麻酔が完全に抜けきっていない状態のときに非常にお世話になりました。
夜中も対応しなくてはいけないから大変な職業ですよね。有難うございます。
海上保安の日
続いて海上保安の日ですが、海上保安庁が1948年に「開庁記念日」として制定。2000年より「海上保安の日」に改称したそうです。
1948年のこの日、海上保安庁が運輸省(現在の国土交通省)の外局として開庁し、初代長官の手により庁舎屋上に庁旗が掲揚されたそうです。
もともとはアメリカのコースト・ガード(沿岸警備隊)に倣い、日本国の沿岸水域における海上の安全確保、法律違反の予防・捜査・鎮圧等の海上保安業務を一元的に担当する機関として発足しました。
自宅が海から近いこともあって海岸に行った際はたまに沖合に海上保安庁の船を見るときがあるので、馴染みがあると勝手に思っています。違っていたら申し訳ありませんが、見間違いでなければ海上保安庁の船のはずです。
アセロラの日
その次にアセロラの日ですが、アセロラの初収穫の時期であることから、沖縄県本部町が1999年に制定したそうです。
ちなにみ、アセロラは西インド諸島原産のビタミンCを豊富に含む果物で、私は大好きです。アセロラドリンクよく飲んでいました。ただ、ペットボトル飲料にはものすごい量の砂糖が入っているということを認識してから甘い飲み物はほとんど飲まなくなりました。
特に、果糖ブトウ糖液糖が入っている飲み物は意識して取らないようにしています。
あと話しはちょっと変わりますが、人工甘味料も後味が好きではないので、これも飲まないようにしています。
ザリガニの日
さらにザリガニの日ですが、1927年のこの日、鎌倉食用蛙養殖場に餌としてアメリカからアメリカザリガニなどが持ち込まれたから記念日としてザリガニの日が制定されたそうです。持ち込まれたのはわずか20匹だったのに、逃げ出した個体が爆発的に広まり、1960年代には九州でも確認されるほどになったそうです。
なお、アメリカザリガニは、水草を切断したり、水生昆虫を捕食するなど陸水生態系に影響を与えるのと、ザリガニ類特有の病気であるザリガニカビ病を媒介して在来種のニホンザリガニの生態を脅かすとされているため、日本生態学会により「日本の侵略的外来種ワースト100」に選定されているそうです。
個人的な思い出としては小学生の時はよくザリガニ釣りしていました。釣ったあとはどうしたのか全然覚えていません。釣ったのは鮮明に覚えているんですけどね。カニカマかなんかを糸にくくりつけて釣っていましたはずです。
最近の子供達はザリガニ釣りってしているんですかね。
そうそう、ザリガニって食べられるんですね。驚きました。
今日も一日良い日でありますように!
皆さんが宇宙で一番幸せになることを心よりお祈りいたします。
最後までご覧頂きありがとうございました。