今日は何の日でしょうか?
二十四節気・七十二候及び記念日について確認していきます。よろしくお願いいたします。
まずは二十四節気・七十二候です。
二十四節気は芒種、七十二候は今日から腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)です。
二十四節気は芒種
芒種とは、稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃。稲の穂先にある針のような突起を芒(のぎ)と言うそうです。この頃から雨空が増えていきます。梅雨の季節ですね。夏の季語です。
昔はこの時期に田植えをしたそうです。
皆さんは田植えをしたことがありますか?
私は2回したことがあります。前住んでいた自治体で田んぼ体験を2年連続でしまして、田植えと稲刈りを2回、それとは別に知り合いの田んぼで稲刈りを1回したことがあります。
全部手植え、手刈りです。機械を使っての田植えや稲刈りはしたことがないので、経験してみたいものです。
ちなみに、田靴履いたことありますか?
私は田植えをするにあたり、地下足袋の長靴版でぴったりフィットするものを近くのホームセンターで購入しました。
実際に田植えをしてみて、普通の長靴だったら絶対に脱げてしまい、大変でしたね。
裸足ではいっても良かったのですが、一応田靴を用意しましたが、後処理を考えると裸足でも良かったかもしれません。
気持ち悪くないのであれば是非裸足で田んぼに入ってみてください。
七十二候は今日から腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)
腐草為蛍とは、ホタルが明かりをともし、飛び交う頃です。昔の人は腐った草がホタルに生まれ変わると信じていたそうです。
日本にはホタルが40種類以上いるらしいですね。そのうち、光るのは
・ゲンジボタル
・ヘイケボタル
・ヒメボタル
の3種類だそうです。
子供の頃、親の知り合いに連れられて、椿山荘にホタルを見に行ったことがあります。
なので、ホタルと言えば私の中では椿山荘って図式ができあがっていました。
なお、腐草為蛍は芒種の次候です。
二十四節気とは
一年を春夏秋冬の4つに分けそれをさらに6つに分けたもので、代表的なものとして、立春、春分、夏至や秋分などがあります。
七十二候とは
二十四節気をさらに約5日毎の3つ(初候、次候、末候)に分けた期間で、約5日ごとの自然の変化を知ることで、きめ細かな季節の移り変わりを感じることができるようになっています。
昔の人はこのようにして季節の移り変わりを実感していたのですね。
次に記念日です。
今日は、傘の日、雨漏りの点検の日、国立銀行設立の日などです。
傘の日
傘の日は、日本洋傘振興協議会(JUPA)が1989年に制定しました。この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことからです。
雑節とは、雑節とは、二十四節気・五節句(季節ごとに行われる、無病息災、子孫繁栄などを願うための伝統行事)以外の季節の移り変わりの節目となる日のことで、一般的に次の9つがあります。
・節分
・彼岸
・社日
・八十八夜
・入梅
・半夏生
・土用
・二百十日
・二百二十日
この雑節というのを今回始めて知りました。
二十四節気や七十二候は知っていましたが、日本の暦は奥深いです。
雨漏りの点検の日
雨漏りの点検の日は、全国雨漏検査協会が1997年4月に制定しました。こちらも、「傘の日」同様に、この日が雑節の一つ「入梅」になることが多いことからです。
そういえば、関東も梅雨入りしましたね。梅雨明けは平年では7月19日なので、あとひと月以上雨模様が続きます。
気になる方は今のうちに、点検しておきましょう。
国立銀行設立の日
国立銀行設立の日は、1873年のこの日、日本初の銀行、第一国立銀行(後の第一銀行、現在のみずほ銀行)が設立されました。その後、5年間に153もの国立銀行が発足しました。「国立」という名前がついているが、これはアメリカのNational Bankを直訳したもので、実際には民間の銀行でした。国立銀行はすべて第○国立銀行のような名前になっていて、ナンバー銀行と呼ばれていました。
現在も残っているナンバー銀行は下のとおりです。
・第四北越銀行
・十六銀行
・十八親和銀行
・七十七銀行
・百五銀行
・百十四銀行
国立ってきくと、国営って思っちゃいますよね。
ちなみに、上の記載されている銀行のうち、知っているのは七十七銀行のみでした。
それから、八十二銀行っていうのもあるはずですが、これはナンバー銀行じゃないんですね。
第十九銀行と六十三銀行が合併して出来た銀行だそうです。
じゃあ、明治に出来たナンバー銀行である第八十二銀行は?と思って調べた所、色々な銀行と合併して、最終的にみずほ銀行になったそうです。
私の子供の頃とは銀行名が全然違うので、銀行の歴史を見ていくとそれもまた面白いかもしれませんね。
今日も一日良い日でありますように!
皆さんが宇宙で一番幸せになることを心よりお祈りいたします。
最後までご覧頂きありがとうございました。