今日は何の日でしょうか?
二十四節気・七十二候及び記念日について確認していきます。よろしくお願いいたします。
まずは二十四節気・七十二候です。
二十四節気は夏至、七十二候は乃東枯(なつかれくさかるる)です。
二十四節気は夏至
夏至とは、一年でもっとも日が長く、夜が短いころのこと。これから夏の盛りへと、暑さが日に日に増していきます。
カレンダー上、今年2023年の夏至は6月21日となっていますが、2023年は6月21日(水)から7月6日(木)までの16日間です。
カレンダーには初日のみに「夏至」と記載されます。
一般的に「夏至」と言うときには、この初日を指すことが多いです。
この時期の旬のものは、うつぼぐさ、鮎、夏みかん、流し、かんぱち、みょうが、あやめ、青時雨、夏越の祓、はも、おくら、半夏雨です。
七十二候は乃東枯(なつかれくさかるる)です
乃東枯とは、うつぼぐさの花穂(かすい:穂のような形で咲く花)が黒ずんで、枯れたように見えるころ。その花穂は生薬として、昔から洋の東西を問わず役立っていました。
乃東(だいとう)はシソ科のうつぼぐさの古名だそうです。
どこから「うつぼぐさ」が出てくるのか分からなかったのですが、このこと(乃東がうつぼぐさの古名)を知って、やっとわかりました。
うつぼぐさは、冬至の頃に芽を出し、6月から8月に紫色の花が花穂にいくつも咲くそうです。
夏枯草(かごそう)とも呼ばれるそうで、花穂を煎じて飲むと利尿や消炎作用があるそうです。
また煎液はねんざ、腫れの塗り薬にも、うがい薬にもなるそうです。
英名はall-heal(すべてを癒す)だそうです。
なお、乃東枯は夏至の初候です。
二十四節気とは
一年を春夏秋冬の4つに分けそれをさらに6つに分けたもので、代表的なものとして、立春、春分、夏至や秋分などがあります。
七十二候とは
二十四節気をさらに約5日毎の3つ(初候、次候、末候)に分けた期間で、約5日ごとの自然の変化を知ることで、きめ細かな季節の移り変わりを感じることができるようになっています。
昔の人はこのようにして季節の移り変わりを実感していたのですね。
次に記念日です。
今日は、慰霊の日[沖縄県]、オリンピック・デーなどです。
慰霊の日 [沖縄県]
慰霊の日[沖縄県]は、1945年のこの日、牛島満大将らが自決し、第二次大戦の沖縄における組織的戦闘が終結したのですが、80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出しました。
1961年、アメリカ施政下の沖縄で、日本の国民の祝日に相当する「住民の祝祭日」の一つとして定めたのですが、1972年の沖縄復帰後は休日としての法的根拠がなくなったものの、1991年に沖縄県の条例で休日と定められました。
なお、沖縄戦終結の日は6月22日とする説もあり、制定当初から1965年までは6月22日が「慰霊の日」とされていました。
太平洋戦争は、勝てる見込みがないのに、アメリカにまんまとのせられてしまいましたね、と私は思っているのですが、どうなのでしょうか?
その後も戦況が悪くなったときにすぐに降伏していれば、沖縄の惨劇は起こらなかったのではないでしょうか。
後付で講評しているのでなんとでも言えますが、全て起こるべくして起こったと思います。
二度とこのようなことは起こってほしくないですね。
オリンピック・デー
オリンピック・デーは1894年のこの日、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立されました。フランスのクーベルタン男爵の提唱によりオリンピック復興に関する国際会議がパリで開催され、1896(明治29)年にアテネで第1回オリンピック大会の開催することを決議し、国際オリンピック委員会を組織しました。なお、日本では日本オリンピック委員会(JOC)国際協議課が1948(昭和23)年から実施しています。
オリンピックもスポーツの祭典と言われていますが、1980年のモスクワオリンピックは政治的観点から西側諸国がボイコットしてしまいましたね。その時がピークだった選手は非常にかわいそうでした。
私が印象に残っている選手はマラソンの瀬古利彦さんです。タラレバはいけませんが、参加していれば多分瀬古選手が金メダルを取ったのではないでしょうか?
まあ、金メダル確実と言われていた選手で全然駄目だった選手もいたので、なんとも言えませんが。
今日も一日良い日でありますように!
皆さんが宇宙で一番幸せになることを心よりお祈りいたします。
最後までご覧頂きありがとうございました。