今日は何の日でしょうか?
二十四節気・七十二候及び記念日について確認していきます。よろしくお願いいたします。
まずは二十四節気・七十二候です。
二十四節気は夏至、七十二候は今日から菖蒲華(あやめはなさく)です。
二十四節気は夏至
夏至とは、一年でもっとも日が長く、夜が短いころのこと。これから夏の盛りへと、暑さが日に日に増していきます。
カレンダー上、今年2023年の夏至は6月21日となっていますが、2023年は6月21日(水)から7月6日(木)までの16日間です。
カレンダーには初日のみに「夏至」と記載されます。
一般的に「夏至」と言うときには、この初日を指すことが多いです。
夜が一番短い時期だから当然ですが、朝は早いうちから明るいですよね。
昼間は暑くなるので、早起きして、朝活するのも良いかもしれませんね。
この時期の旬のものは、うつぼぐさ、鮎、夏みかん、流し、かんぱち、みょうが、あやめ、青時雨、夏越の祓、はも、おくら、半夏雨です。
七十二候は今日から菖蒲華(あやめはなさく)です
菖蒲華とは、あやめが花を咲かせる頃。この花が咲いたら、梅雨到来の目安でした。新暦では大体6月26日から6月30日頃です
あやめは初夏に咲く紫の花で、病気を治す薬としても使われるそうです。「いずれアヤメかカキツバタ」と言われるように、カキツバタや花菖蒲などとにていますが、カキツバタや花菖蒲には網目模様はなく、あやめは網目模様があることから区別がつくそうです。
なお、菖蒲華は夏至の次候です。
二十四節気とは
一年を春夏秋冬の4つに分けそれをさらに6つに分けたもので、代表的なものとして、立春、春分、夏至や秋分などがあります。
七十二候とは
二十四節気をさらに約5日毎の3つ(初候、次候、末候)に分けた期間で、約5日ごとの自然の変化を知ることで、きめ細かな季節の移り変わりを感じることができるようになっています。
昔の人はこのようにして季節の移り変わりを実感していたのですね。
次に記念日です。
今日は、メディア・リテラシーの日、ちらし寿司の日、演説の日、日照権の日などです。
メディア・リテラシーの日
メディア・リテラシーの日は、テレビ信州が制定しました。1994年のこの日、松本サリン事件があり、事件現場近くに住む無実の男性がマスコミにより犯人扱いされる報道被害があったためです。
これ、リアルタイムで見ていましたが、この時代のネットが今と同じ状況であったらもっと大変だったのではないでしょうか?
自分は何もしていなくても犯人にされてしまうので、冤罪って怖いですね。
ちらし寿司の日
ちらし寿司の日は、岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった備前岡山藩主・池田光政の命日であるため、この日をちらし寿司の日と制定しました。
ちらし寿司の素ができてから、ちらし寿司がより手軽に作ることが出来る様になったのではないでしょうか?
まあ私は作ったことがないので、ちらし寿司の素の使用有無でどのくらい違うのかはわかりませんが。
作ったことあるなしに関わらず、色々な具材を一度に取れるので、私は好きです。
演説の日
演説の日は、1874年のこの日、慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われました。「演説」という言葉は慶応義塾を創設した福澤諭吉が仏教語をもとに作ったもので、この日の演説で福澤は「日本が欧米と対等の立場に立つ為には演説の力を附けることが必要」と説いたそうです。
皆さんは演説したことありますか?
私は演説をしたことはないですが、中学生の時に、朝礼の壇上で喋ったことはあります。
風紀委員だったのですが、毎週月曜日に今週の目標(遅刻をしないとか、忘れ物をしない等の風紀的な目標)を全校生徒に伝達するために何度か壇上に上がりました。
そういった経験があるからか、大勢の前で喋ることについては特になんとも思わないです。
まあ、あまり大勢の前で喋りたいとは思いませんが。
日照権の日
日照権の日は、1972年のこの日、違法建築の隣家によって日照を奪われた問題で、最高裁が「日照権と通風権が法的に保護するのに値する」という初めての判決をし、日照権・通風権が確立しました。
今まで太陽の光が当たっていて良い環境だったのに、いきなり目の前に大きい建物が建って日が当たらなくなったら家の環境が激変しますからね。しかもそれが違法建築となれば余計腹立たしいでしょう。
この最高裁の判断は至極真っ当な判断だと思います。
違法建築した建設会社も大概ですよね。ある意味凄いと思います。判例を見ると、自治体の命令を無視して建築したと記載があるので、その事自体どういう神経しているのでしょうか?そんなに隣人に嫌がらせをしたかったのでしょうか。
幸い私は今までそのような仕打ちを受けたことがないのでラッキーでした。
今後も隣人とはよい関係を築いていこうと思います。
今日も一日良い日でありますように!
皆さんが宇宙で一番幸せになることを心よりお祈りいたします。
最後までご覧頂きありがとうございました。