今日は何の日でしょうか?
二十四節気・七十二候及び記念日について確認していきます。よろしくお願いいたします。
まずは二十四節気・七十二候です。
二十四節気は小暑、七十二候は今日まで鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)です。
二十四節気は小暑
小暑とは、梅雨が明けて本格的に夏になる頃のことです。この小暑から立秋になるまでが暑中見舞い(お世話になっている相手や親しい友人への厚さを労う便り。元々は直接訪問して挨拶しづらい遠方の人への挨拶状)の時期です。
なお、立秋以降は残暑見舞いですが、小暑を過ぎてもまだ雨の日が続いている時は梅雨明けを待って出すのが良いそうです。
ちなみに、私は初めて知ったのですが、「梅雨見舞い」というのもあるのですね。小暑までに出すのが梅雨見舞いだそうです。
まとめると、
・梅雨見舞い 小暑まで
・暑中見舞い 小暑から立秋まで
・残暑見舞い 立秋以降
この時期の旬のものは、七夕、土用入、こち、かれい、うなぎ、ゴーヤー、冬瓜、へちま、とうもろこし、もろへいや、ほおずき市、迎え火、アゲハチョウ、薮入、ハチクマ、山背などです。
ちょっと幸福のおすそ分けを。
きれいなハロができていましたので、写真を撮りました。
七十二候は今日まで鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)です
鷹乃学習とは、鷹のひなが、飛び方を覚える頃です。巣立ちし、獲物を捕らえ一人前になっていきます。
さて、二十四節気のところで旬のものとして土用入を書きましたが、7月20日(木)~8月7日(日)が夏土用です。そして、土用の丑の日は7月30日(日)です。最近うなぎを食べていないので、うなぎが食べたいです。
なお、鷹乃学習は小暑の末候です。
二十四節気とは
一年を春夏秋冬の4つに分けそれをさらに6つに分けたもので、代表的なものとして、春分、夏至、秋分や冬至などがあります。
七十二候とは
二十四節気をさらに約5日毎の3つ(初候、次候、末候)に分けた期間で、約5日ごとの自然の変化を知ることで、きめ細かな季節の移り変わりを感じることができるようになっています。
昔の人はこのようにして季節の移り変わりを実感していたのですね。
私自身色々と初めて知ることが多く、非常に勉強になります。
次に記念日です。
今日は、下駄の日、著作権制度の日、ナッツの日、円周率近似値の日などです。
下駄の日
下駄の日は、全国木製はきもの業組合連合会が制定しました。
7は下駄の寸法を表わすのに「七寸七分」など7がよく使われるからということと、22は下駄の跡が「二二」に見えるから、7月22日を下駄の日と制定したそうです。
下駄の寸法を初めて知りました。七寸七分(23.1cm)はM判だそうです。で、八寸(24cm)がL判だそうです。
24〜26cmの足のサイズの人はM判、25〜27cmの足のサイズの人はL判を履くそうです。
かかとでますが、それがベストだそうです。
著作権制度の日
著作権制度の日は、1899年7月22日に日本で「著作権法」が制定され、著作権制度が創設されたことが由来です。
著作権、重要ですよね。私も記事を書くにあたり色々なサイトの記述を参考にしますが、パクリにならないように気をつけています。難しい場合は、引用・抜粋がわかるように出典の明記やリンクを必ず貼っています。
皆様も気をつけましょう。
ナッツの日
ナッツの日は、日本ナッツ協会が1996年12月に制定しました。七(な)2(ツー)2(ツー)で「ナッツ」の語呂合せ。
なつつの2番めが小さい「っ」ってことですね。
円周率近似値の日
円周率近似値の日は、ヨーロッパでは7月22日を22/7と表現するそうですが、これを分数(7分の22)とみなすと、アルキメデスが求めた円周率の近似値22/7になることからだそうです。
22/7というと、「デジタル声優アイドル」である22/7が思い出されます。
昨年初めてその存在を知ったのですが、2016年から活動していたのですね。
なんとこちらも私の好きなアイドルグループのプロデューサーである秋元康さんプロデュースのグループ。秋元さんはどれだけアクティブなんでしょうか。もう脱帽です。
今日も一日良い日でありますように!
皆さんが宇宙で一番幸せになることを心よりお祈りいたします。
最後までご覧頂きありがとうございました。