今日は何の日でしょうか?
二十四節気・七十二候、記念日及びそれらについての個人的感想を記載します。
まず二十四節気・七十二候です。
二十四節気は大暑、七十二候は桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)です。
二十四節気は大暑
大暑とは、もっとも暑い真夏の頃のことです。土用のうなぎ、風鈴、花火など風物詩が目白押しです。
大暑は、夏の最後の二十四節気です。
梅雨明け後の10日間は「梅雨明け十日」と言われ、一年で最も暑さが厳しくなる頃。
梅雨明け直後は太平洋高気圧の勢力が持続しやすく、安定した夏の暑い晴天が十日間程度続くことが多いそうです。
夏バテ防止にうなぎを食べる「土用の丑の日」は今年は7月30日です。
なお、土用とは古くから季節の変わり目を知らせる大切な目印であり、「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」の4つ存在します。
で、今は夏土用の期間で、今年は7月20日から8月7日までなので、すでに夏土用期間に入っています。
ちなみに、この土用期間にやってはいけないことがあるらしいです。今回、私は初めて知ったので、遅ればせながらお伝えいたします。失礼いたしました。
何をしてはいけないかというと、
・土いじり、特に根っこを触ること
・引っ越しや旅行など、移動すること
・転職・就職・結婚・新居購入・開業などの新しいことをはじめること
などだそうです。
結構普通にやっちゃいますよね。皆様お気を付けください。
この時期の旬のものは、隅田川花火大会、うに、きゅうり、桐の花、そうめん、三尺寝、八朔、あなご、枝豆、蛍狩り、ねぷた/ねぶた祭り、蝉時雨、太刀魚、すいか、カブトムシとクワガタムシ、秋田竿燈まつりです。
七十二候は桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)です
桐始結花とは、桐が梢高く、実を結び始める頃です。和の暮らしの中で、桐は家具として役立ってきました。
今日も「photoAC 写真のフリー素材サイト」から写真を選びました。
自前にこだわらなくなったので、この点では非常に楽になりました。
とはいえ、なるべく自前の写真を使用するつもりです。
なお、桐始結花は大暑の初候です。
二十四節気とは
一年を春夏秋冬の4つに分けそれをさらに6つに分けたもので、代表的なものとして、春分、夏至、秋分や冬至などがあります。
七十二候とは
二十四節気をさらに約5日毎の3つ(初候、次候、末候)に分けた期間で、約5日ごとの自然の変化を知ることで、きめ細かな季節の移り変わりを感じることができるようになっています。
昔の人はこのようにして季節の移り変わりを実感していたのですね。
私自身色々と初めて知ることが多く、非常に勉強になります。
次に記念日です。
今日は、坂井仁香さんの22歳の誕生日、最高気温記念日、かき氷の日、知覚過敏の日、うま味調味料の日、はんだ付けの日などです。
坂井仁香さんの22歳の誕生日
超ときめき♡宣伝部の超ときめき♡レッド、ひとちゃんこと坂井仁香さんの22歳の誕生日です。
今日は19時30分からYoutubeのひとちゃんねるで、「坂井仁香バースデイパーティー生配信♡」があります。
皆で楽しみましょう!
最高気温記念日
最高気温記念日は、1933年7月25日に山形市で最高気温40.8℃が記録されたことに由来します。
この記録は長らく日本の最高記温記録となっていたが、2007年8月16日に多治見市で40.9℃を観測し、74年ぶりに記録が更新されました。
気象庁のHPによると、その後最高気温は2回更新されていて、現在は41.1℃となっています。
2018年7月23日の埼玉県熊谷市と2020年8月17日に静岡県浜松市で観測されました。
体温で41℃だったら、まともに動けない温度ですが、気温41℃ってどうなんでしょうか?
経験したくないです。
かき氷の日
かき氷の日は、日本かき氷協会が制定しました。七(な)2(ツー)五(ご)でかき氷のかつての名前「なつごおり」(夏氷)の語呂合せと、この日に日本の最高気温が記録されたことからが由来です。
いやいや、「なつご」だけで「なつごおり」が出てきますか?残念ながら私はダメでした。
語呂合わせって、発想力が必要だと思うのですが、いかかでしょうか。
知覚過敏の日
知覚過敏の日は、知覚過敏症用歯磨剤「シュミテクト」を製造販売するグラクソ・スミスクラインが制定しました。この日が「かき氷の日」であり、知覚過敏だとかき氷などの冷たい物が歯にしみることが由来です。
私、このシュミテクトには非常にお世話になっています。ある時知覚過敏がひどくて、歯を磨くのに非常に苦労したのですが、シュミテクトにしたら全然沁みずに歯を磨くことができました。
それ以来ずっとシュミテクト使っています。シュミテクト様様です。ありがとうございます。
うま味調味料の日
うま味調味料の日は、日本うま味調味料協会が制定しました。1908年7月25日、化学者で東京帝国理科大学(現在の東京大学理学部)教授の池田菊苗博士が、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得しました。博士は、昆布の「うま味」成分の研究により、「うま味」の主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめました。つまり「味の素」ですね。
味の素はもはやなくてはならない調味料ではないでしょうか。
ただし、私が料理を作るときは使わないのですが。レパートリーが限られていますが、使った記憶がないです。もしかしたら、知らず知らずに使っているのかもしれませんが、少なくとも私の味付けは塩コショウのみのはずです。
S&B食品さんの味付け塩こしょうを使っているのですが、原材料を見ると、
原材料名
食塩(オーストラリア製造)、こしょう、砂糖/調味料(アミノ酸等)
ヱスビー食品の商品ページより抜粋
と一番最後に調味料の文字が…。ということは使っていますね。
知らずに使っていました。恐ろしい…。
はんだ付けの日
はんだ付けの日は、滋賀県東近江市のNPO法人・日本はんだ付け協会が制定しました。
どういうことかというと、はんだが7種類の元素からできていることと、はんだ付けに最適な温度が250℃であることからだそうです。
中学生の時にはんだ付けをして以来、使っていないです。
中学生の時って何気に技術の授業でいろいろと面白いことをやっていた記憶があります。
その時の道具、のこぎりや玄翁、鉋はまだ現役で使っていますからね。
今日も一日良い日でありますように!
皆さんが宇宙で一番幸せになることを心よりお祈りいたします。
最後までご覧頂きありがとうございました。