PR

今日は何の日?2023年7月2日の二十四節気・七十二候・記念日・雑感

記事内に広告が含まれています。

今日は何の日でしょうか?

二十四節気・七十二候及び記念日について確認していきます。よろしくお願いいたします。

まずは二十四節気・七十二候です。

二十四節気は夏至、七十二候は今日から半夏生(はんげしょうず)です。

二十四節気は夏至

夏至とは、一年でもっとも日が長く、夜が短いころのこと。これから夏の盛りへと、暑さが日に日に増していきます。

カレンダー上、今年2023年の夏至は6月21日となっていますが、2023年は6月21日(水)から7月6日(木)までの16日間です。
カレンダーには初日のみに「夏至」と記載されます。
一般的に「夏至」と言うときには、この初日を指すことが多いです。「夏至の日」って言葉を聞いたことありませんか?この日だそうです。

私はこの初日のみを「夏至」って思っていました。
そもそも「夏至」は二十四節気のひとつなので、上に書いた通り、2023年は6月21日(水)から7月6日(木)までの16日間なんですね。
で、「夏至の日」は「1年で最も昼が長い日」です。
先日訪れた二見興玉神社で「夏至祭禊・鎮魂」というのをやっているんですね。

ここでまた、二見興玉神社でのやらかしを発見しました。

御守(おまもり)・授与品のトップに、無垢塩草がありますが、そこの説明文を下に抜粋します。

二見浦の地は単に風光の優れているのを賞するたけになく古来よりの沐浴禊斎の霊地であります。
神宮の古例にも二見浦の一部にある祓島では御贄の神事があり、禊祓が行われ、また打越浜から夫婦岩(立石﨑)に至る浜を清渚と称して禊斎修業の霊地とされて参りました。
当社にお参りいただく事を浜参宮と申しますが、拝殿内にて御祈祷をされないときは、御霊草である無垢塩草を受けられ、身につけられる(お清めのお守りとして、ふところ等にお持ちいただく)、又は、自宅では湯水に和して禊斎をするのが習わしです。

拝殿内で祈祷しなかったので、本来この無垢塩草を身に着けなければならなかった。
こんなことだったら、迷うことなく無垢塩祓のご祈祷をすればよかったです。

ますます無知って怖いなと思います。準備不足も甚だしい…。反省しきりです。
お伊勢参りする度に宿題ができます。

話を元に戻しまして、夜が一番短い時期だから当然ですが、朝は早いうちから明るいですよね。
昼間は暑くなるので、早起きして、朝活するのも良いかもしれませんね。

この時期の旬のものは、うつぼぐさ、鮎、夏みかん、流し、かんぱち、みょうが、あやめ、青時雨、夏越の祓、はも、おくら、半夏雨です。

七十二候は今日から半夏生(はんげしょうず)です

半夏生とは、半夏(からすびしゃく)が生えはじめること。田植えを終わらせる農事の節目とされているそうです。

そもそも、半夏(からすびしゃく)を知りません。
調べると、サトイモ科の植物の一種で、乾燥させた根茎を半夏というらしいです。
漢方の原料でもあるんですね。根茎の皮のコルク層を除いて乾燥させたものは日本薬局方に生薬として収録されているとのこと。

なお、半夏生は夏至の末候です。

二十四節気とは

一年を春夏秋冬の4つに分けそれをさらに6つに分けたもので、代表的なものとして、立春、春分、夏至や秋分などがあります。

七十二候とは

二十四節気をさらに約5日毎の3つ(初候、次候、末候)に分けた期間で、約5日ごとの自然の変化を知ることで、きめ細かな季節の移り変わりを感じることができるようになっています。

昔の人はこのようにして季節の移り変わりを実感していたのですね。

次に記念日です。

今日は、一年折返しの日、ユネスコ加盟記念日、たわしの日、蛸の日などです。

一年の折り返しの日

一年の折返しの日は、一年のちょうど真ん中の日です。平年は正午、閏年は午前0時がちょうど真ん中の時間となるそうです。

もう今年も半分すぎるんですね〜。なんだかあっという間です。
何をしたかと振り返ってみると、特に何もしていない気がしてなりません。

もっと生産的な生活しようと反省しきりです。

ユネスコ加盟記念日

ユネスコ加盟記念日は、1951年のこの日に日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟しました。ユネスコの本部はパリにあり、教育・科学・文化を通して世界の平和と安全に寄与することを目的として、広報活動・情報交換・成人教育・児童教育等の文化普及活動を行っているそうです。

加盟してから72年経つんですね。私の中ではユネスコは世界遺産の登録機関としか認識していないです。

たわしの日

たわしの日は、1915年のこの日、西尾商店(現在の亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が、「亀の子束子」の特許を取得しました。亀の子束子が考え出されたのは1907年のことで、正左衛門の妻が、売れ残っていた棕櫚製の玄関マットの切り取って丸め、床を磨くのに使っていたことがヒントとなったそうです。

子供の頃、学研のひみつシリーズ「発明・発見のひみつ」でこの亀の子束子の発明について読んだ記憶があります。

この学研のひみつシリーズは好きで何冊も買ってもらってよく読んでいました。

蛸の日

蛸の日は、蛸研究会が制定しました。関西地方では7月2日頃の半夏生に蛸を食べる人が多いことからだそうです。
なお、タコの足が8本あることから、8月8日もたこの日だそうです。

ちなみに、香川では田植えや麦刈りした後に、手伝ってくれた人にうどんを振る舞って労をねぎらう習わしがあったそうで、その関係で、「うどんの日」だそう。

色々な日がありますね。

今日も一日良い日でありますように!

皆さんが宇宙で一番幸せになることを心よりお祈りいたします。
最後までご覧頂きありがとうございました。