今日は何の日でしょうか?
二十四節気・七十二候及び記念日について確認していきます。よろしくお願いいたします。
まずは二十四節気・七十二候です。
二十四節気は小暑、七十二候は温風至(あつかぜいたる)です。
二十四節気は小暑
小暑とは、梅雨が明けて本格的に夏になる頃のことです。この小暑から立秋になるまでが暑中見舞い(お世話になっている相手や親しい友人への厚さを労う便り。元々は直接訪問して挨拶しづらい遠方の人への挨拶状)の時期です。
なお、立秋以降は残暑見舞いですが、小暑を過ぎてもまだ雨の日が続いている時は梅雨明けを待って出すのが良いそうです。
ちなみに、私は初めて知ったのですが、「梅雨見舞い」というのもあるのですね。小暑までに出すのが梅雨見舞いだそうです。
まとめると、
・梅雨見舞い 小暑まで
・暑中見舞い 小暑から立秋まで
・残暑見舞い 立秋以降
この時期の旬のものは、七夕、土用入、こち、かれい、うなぎ、ゴーヤー、冬瓜、へちま、とうもろこし、もろへいや、ほおずき市、迎え火、アゲハチョウ、薮入、ハチクマ、山背などです。
七十二候は温風至(あつかぜいたる)です
温風至とは、夏の風が、熱気を運んでくる頃のことを言います。梅雨明け頃に吹く風を、「白南風(しろはえ)」と言います。
ちなみに、梅雨入の頃に吹く南風は「黒南風 (くろはえ)」、梅雨の最中に吹く南風は「荒南風(あらはえ)」です。
これらは全部、夏に吹く季節風です。
この記事を書くにあたり、色々調べるのですが、知らないことだらけなので本当に勉強になります。
ただ、調べたこと、ここに書いたこと、全部を覚えられればよいのですが、覚えることだらけなので、残念ながら全部は覚えきれていないです。
なお、温風至は小暑の初候です。
二十四節気とは
一年を春夏秋冬の4つに分けそれをさらに6つに分けたもので、代表的なものとして、春分、夏至、秋分や冬至などがあります。
七十二候とは
二十四節気をさらに約5日毎の3つ(初候、次候、末候)に分けた期間で、約5日ごとの自然の変化を知ることで、きめ細かな季節の移り変わりを感じることができるようになっています。
昔の人はこのようにして季節の移り変わりを実感していたのですね。
私自身色々と初めて知ることが多く、非常に勉強になります。
次に記念日です。
今日は、納豆の日、指笛の日、潤滑油の日などです。
納豆の日
納豆の日は、関西納豆工業協同組合が1981年に関西地域限定の記念日として制定し、全国納豆協同組合連合会が1992年に、改めて全国の記念日として制定しました。七(なっ)十(とお)で「なっとう」の語呂合せです。
納豆は好きですか?私は好きです。大粒でも小粒でもひき割り納豆何でも好きです。
昔、会社近くにお寿司屋さんがあったのですが、そこで食べた水戸丼なるものがすごく美味しかったのですが、海鮮丼にプラス納豆の丼です。初めて注文した時はお刺し身と納豆一緒に食べるの?と結構ドキドキの組み合わせでしたが、美味しくて虜になりました。
残念ながらそのお寿司屋さんは業態を洋食屋さんに転換してしまったので、水戸丼を食べられなくなってしまいました。その後オフィスも移転したのでそのお店にも行くことがなくなりました。
まあ、家で海鮮丼に納豆入れて食べているので問題ないですが。
皆さんも是非試してみてください。
指笛の日
指笛の日は、2006年6月、沖縄県の指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が制定しました。
7はかぎ形に人差指を曲げて吹く形が7の字に似ていることから。10は十本の指を使って様々な吹き方ができることから。また、エイサーの盛んな夏の初めがふさわしいとして7月を記念日としました。
「指笛」って沖縄の音楽や、祭、応援などに欠かせないものなのですね。今回初めて知りました。
ところで、皆さんは指笛吹くことが出来ますか?
私は出来ないです。片手で輪っか作ったり、両手の人差し指と中指を使って吹ける人がいますが、私は両方のやり方ともに吹くことが出来ません。
まあ、口笛自体がそんなに上手ではないので、そのせいかもしれませんが。
上手に吹けることに何気に憧れます。昔結構練習というか挑戦したのですが、全然駄目でした。
潤滑油の日
潤滑油の日は、全国石油工業協同組合が制定しました。OILを半回転させると710に見えることからなのですが、よく考えますよね。
昔ガソリンスタンドでバイトしていたことがありますが、エンジンオイルの交換を何回もやったことがあります。結構大変なのですが、「オイル交換やって!」と言われると何気に嬉しかったですね。それにフィルター交換が入ると更に大変になるのですが、売上に貢献できるので、一所懸命作業した覚えがあります。
今日も一日良い日でありますように!
皆さんが宇宙で一番幸せになることを心よりお祈りいたします。
最後までご覧頂きありがとうございました。