今日は何の日でしょうか?
二十四節気・七十二候及び記念日について確認していきます。よろしくお願いいたします。
まずは二十四節気・七十二候です。
二十四節気は小満、七十二候は麦秋至(むぎのときいたる)です。
二十四節気は小満
小満とは、あらゆる生命がみちみちていく時期のことです。太陽の光を浴び、万物がすくすくと成長していく季節です。
七十二候は今日から麦秋至(むぎのときいたる)
麦秋至とは、麦が熟し、たっぷりと金色の穂をつける頃。百穀が成熟する、麦にとっての「秋」です。この時期に穂を揺らしながら吹き渡る風を麦嵐、また降る雨を麦雨(ばくう)と呼びます。
七十二候の記載は基本同じですが、今日は追加しています。
この時期に秋ってことばがつくのが結構意外です。麦畑をこの目で見たことがないのですが、この時期金色なんですかね。説明を見ると、麦にとっては秋ってことだそうですが、収穫=秋ってイメージで良いのでしょうか。
旬のものって秋に限りませんが、お米をベースに考えているのでしょうか。
麦と言って私が思いつくのが、麦飯、麦茶、後は小麦粉から作る色々な食品です。
麦飯は好きで、よく食べています。出先の店で麦飯が選べるところでは必ず麦飯にしています。
もちろんパンも好きですし、麺類も好きです。粉物全般好きです。
ようは大麦製品、小麦製品両方好きってことです。
なお、麦秋至は小満の末候です
二十四節気とは
一年を春夏秋冬の4つに分けそれをさらに6つに分けたもので、代表的なものとして、立春、春分、夏至や秋分などがあります。
七十二候とは
二十四節気をさらに約5日毎の3つ(初候、次候、末候)に分けた期間で、約5日ごとの自然の変化を知ることで、きめ細かな季節の移り変わりを感じることができるようになっています。
昔の人はこのようにして季節の移り変わりを実感していたのですね。
次に記念日です。
今日は、測量の日、雲仙普賢岳祈りの日などです。
測量の日
測量の日は、測量・地図への幅広い理解と関心を深めてもらうことを目的として、建設省(現在の国土交通省)、国土地理院等が1989年に制定しました。1949年のこの日、「測量法」が公布されたためです。
道で測量をしているのに出くわします。
そんな時、測量している前を横切る時があります。
特に何も言われないので、横切っていますが、問題ないのでしょうか?
測量している側からしたら実際どうなのでしょうか?一度聞いてみたいものです。
雲仙普賢岳祈りの日
雲仙普賢岳祈りの日は、長崎県島原市が1998年から実施しています。1991年のこの日、雲仙普賢岳で大火砕流が発生し、避難勧告地区内で警戒中の消防団員、警察官、取材中の報道関係者等が巻き込まれました。結果として、死者40人、行方不明3人という犠牲者が出てしまいました。
この映像はちょうどテレビで見ていました。避難勧告がされていた地区内に、何故そこまで大勢の人がいたのでしょうか?勧告通り避難していたら、犠牲者は出なかったんじゃないでしょうか?
最近はあまりニュースを見ないようにしています。
朝の情報番組は目覚まし代わりにしているので見ますが、一時間ごとに同じ内容の繰り返し。
お昼や夕方のニュースもネガティブな内容が多く、精神衛生上よろしくないので。
実は、東日本大震災のとき、この事実をしっかりと見ておかないといけないという謎の使命にかられていて、災害の映像を延々と見ていました。
しかし、その時まだ4歳だった息子が、一言「もう見たくない」と。
その言葉を聞いて、ハッとさせられました。
ネガティブな内容をずっと見ていたら、こちらの精神がおかしくなるって気が付かされましたのです。
それ以来、大抵ネガティブな内容なので、あまりニュースは見ないようにしました。
ネットニュースで大枠がつかめるので、今のところ問題ありません。
今日も一日良い日でありますように!
皆さんが宇宙で一番幸せになることを心よりお祈りいたします。
最後までご覧頂きありがとうございました。