今日は何の日でしょうか?
二十四節気・七十二候及び記念日について確認していきます。よろしくお願いいたします。
まずは二十四節気・七十二候です。
二十四節気は夏至、七十二候は今日まで乃東枯(なつかれくさかるる)です。
二十四節気は夏至
夏至とは、一年でもっとも日が長く、夜が短いころのこと。これから夏の盛りへと、暑さが日に日に増していきます。
カレンダー上、今年2023年の夏至は6月21日となっていますが、2023年は6月21日(水)から7月6日(木)までの16日間です。
カレンダーには初日のみに「夏至」と記載されます。
一般的に「夏至」と言うときには、この初日を指すことが多いです。
夜が一番短い時期だから当然ですが、朝は早いうちから明るいですよね。
昼間は暑くなるので、早起きして、朝活するのも良いかもしれませんね。
この時期の旬のものは、うつぼぐさ、鮎、夏みかん、流し、かんぱち、みょうが、あやめ、青時雨、夏越の祓、はも、おくら、半夏雨です。
七十二候は今日まで乃東枯(なつかれくさかるる)です
乃東枯とは、うつぼぐさの花穂(かすい:穂のような形で咲く花)が黒ずんで、枯れたように見えるころ。その花穂は生薬として、昔から洋の東西を問わず役立っていました。
乃東(だいとう)はシソ科のうつぼぐさの古名だそうです。
どこから「うつぼぐさ」が出てくるのか分からなかったのですが、このこと(乃東がうつぼぐさの古名)を知って、やっとわかりました。
うつぼぐさは、冬至の頃に芽を出し、6月から8月に紫色の花が花穂にいくつも咲くそうです。
夏枯草(かごそう)とも呼ばれるそうで、花穂を煎じて飲むと利尿や消炎作用があるそうです。
また煎液はねんざ、腫れの塗り薬にも、うがい薬にもなるそうです。
英名はall-heal(すべてを癒す)だそうです。
ちなみに、冬至の初候「乃東生(なつかれくさしょうず)」が対になっているそうです。
冬至に芽を出し、夏至に枯れるという対を表しています。
このように、七十二候にはいくつか対になっている候があるそうです。
なお、乃東枯は夏至の初候です。
二十四節気とは
一年を春夏秋冬の4つに分けそれをさらに6つに分けたもので、代表的なものとして、立春、春分、夏至や秋分などがあります。
七十二候とは
二十四節気をさらに約5日毎の3つ(初候、次候、末候)に分けた期間で、約5日ごとの自然の変化を知ることで、きめ細かな季節の移り変わりを感じることができるようになっています。
昔の人はこのようにして季節の移り変わりを実感していたのですね。
次に記念日です。
今日は、国連憲章調印記念日、露天風呂の日、雷記念日などです。
国連憲章調印記念日
国連憲章調印記念日は、日本国際連合協会が制定しました。1945(昭和20)年のこの日、「国連憲章」に50か国以上が調印し、国際連合の設立が決定。国連憲章が発効し国連が発足したのはその年の10月24日で、この日は「国連の日」となっています。
ちなみに、日本の国連加盟が認められたのは、1956(昭和31)年12月18日でした。
国際連合広報センターに、「目的と原則」サイトがあり、その中に、
国際連合は次の原則に従って行動する。
- 国連はすべての加盟国の主権平等の原則に基礎をおいている。
- すべての加盟国は憲章に従って負っている義務を誠実に履行しなければならない。
- 加盟国は、国際紛争を平和的手段によって国際の平和および安全ならびに正義を危うくしないように解決しなければならない。
- 加盟国はいかなる国に対しても武力による威嚇もしくは武力の行使を慎まなければならない。
- 加盟国は、国連がこの憲章に従ってとるいかなる行動についてもあらゆる援助を与えなければならない。
- 憲章のいかなる規定も本質的に国の国内管轄権内にある事項に干渉する権限を国連に与えるものではない。
という記載がありました。
4つ目に、
加盟国はいかなる国に対しても武力による威嚇もしくは武力の行使を慎まなければならない。
って記載がありますが、これって守られているんですかね?
甚だ疑問です。
露天風呂の日
露天風呂の日は、岡山県湯原町(現 真庭市)の湯原温泉が1987年に制定しました。六(ろ)・(てん)二(ふ)六(ろ)で「ろてんぶろ」の語呂合せだそうです。
何故ゆえに、湯原温泉なのでしょうか?疑問に思って検索したところ、「露天風呂発祥の地」という記載を見つけました。
しかしながら、「真庭観光WEBの湯原」のサイトを見てもそのような記載はすぐには見つけられませんでしたが、お知らせ&新着情報の2023年6月11日に「第37回6・26露天風呂の日」があり、そこをクリックしたページに
6月26日を6・26露天風呂の日として日本記念日協会に登録露天風呂の日発祥の地として毎年温泉への感謝を込めて神事とあわせてイベントも開催します。
との記載がありました。
露天風呂好きで興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか?
雷記念日
雷記念日は、930(延長8)年のこの日、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貫が亡くなったそうです。この落雷は太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりだとされ、道真は名誉を回復した。またこれにより、菅原道真は雷の神「天神」と同一視されるようになりました。
たたりで名誉が回復するってのも非常に面白いですね。
ちなみに、「落雷」や「雷が落ちる」っていうから、雷は上から下って思うじゃないですか?
実際は、稲光は確かに上から下ですが、雷自体は地面から上空に電流の柱が登るそうです。
不思議ですね。
詳しいメカニズムは各自でご確認下さい。「雷ぶらり」の中の「雷のメカニズム」がわかりやすいかもしれません。
今日も一日良い日でありますように!
皆さんが宇宙で一番幸せになることを心よりお祈りいたします。
最後までご覧頂きありがとうございました。